エクステリアの基礎知識

花の美しい樹木を紹介中です。女王バラに続いて、この項からはアジサイを取り上げます。でも、古くから親しんできた植物であるだけに、定義が不明確で、アジサイと言う名前自体、どこから来たのかさえ不明です。

アジサイ(紫陽花)は、ミズキ目、アジサイ科、アジサイ属の落葉低木です。定義が不明確と書いた理由は、アジサイ属の総称、慣習的によく目にするアジサイ属の総称、アジサイと言う特定種に限定した呼称といった具合に、状況に応じて使い分けているからです。例えば、最もオーソドックスな園芸種のアジサイと日本産で原種でもあるガクアジサイの2種を取り上げても、両者をひとまとめにしてアジサイと呼ぶ場合と、前記のように呼称を分ける場合があります。ただ、今回は様々なアジサイを取り上げるので、アジサイ属の総称と言うことにしておきます。

まず、アジサイと言う名前ですが、「藍色が集まったもの」と言う意味から「あづさい(集真藍)」、さらにアジサイとなったとする説が最も一般的。紫陽花と言う現在の漢字名との関連性も深い名称とも言えます。ただし「万葉集」では「味狭藍」「安治佐為」、平安時代の辞典「和名類聚抄」では「阿豆佐為」の漢字が当てはねられるなど、古い文献では多種多用な文字が使われています。

万葉仮名に代表されるように、元々日本にあった名詞(固有名詞)については、漢字は表意語ではなく表音語的な使われ方をします。従って、アジサイと言う呼称は、藍、青、紫と言った意味とは全く別のものである可能性もあります。現に、「集まって咲くもの」と言う山本章夫説、「厚咲き」と言う貝原益軒説などもあり、両者には共通項があります。つまり、色ではなく、花(本当は額)が集まっていると言う形状が元となっているということ。真相、あるいはあなたの見解は?

アジサイは最も身近な植物です。従って、一般的な形状説明は割愛します。ただ、梅雨のころに咲くあの魅力的な花には結構隠された秘密があります。花びらに見える部分は実は額、雄しべ・雌しべが退化している(「中世花」と呼ぶ)、花の色の変化には秘密がある・・・などです。

花(額)の色の変化についてもう少し説明すると、アントシアニン(正確には同類の中のデルフィジン)と言う色素、アルミニウムイオン、土壌のpH(ペーハー、酸性・アルカリ性度)が関係しているといわれています。つまり、アントシアニンにアルミが強く働くと赤色、その働きが弱まると青色になるということ。そして、アルカリ性土の場合はアルミが蓄積され赤色に、酸性土の場合はアルミが溶け出し青色になるということ。ただ、実際のメカニズムはかなり複雑で、同じ株でも花色が異なる、咲始めと後半でも異なるといった変化を遂げます。理屈通りに色が変えられるかチャレンジするのも面白いかも・・・

ちなみにガクアジサイと一般的なアジサイの学名を提示しておきましょう。実は両者共に「Hydrangea(アジサイ属) macrophylla」。つまり同種と言うことです。そして、ガクアジサイは日本原産の植物です。一般的にはガクアジサイが原種で、一般のアジサイがそれを改良した園芸種と言われています。ただし、ここでいう一般的なアジサイはホンアジサイ、セイヨウアジサイと言う2つの呼称が使われています。なぜでしょうか?実はこの点が少し問題。外見的には、ガクアジサイの場合は周辺のみ花(額)が開き、中心部は蕾状態。一般的なアジサイの場合は全体の花(額)が開きよりあでやか、と違いが一目瞭然。ただし、一般的なアジサイに関しては、ガクアジサイが変化したものが元々自生していた、西洋で改良されたものを逆輸入した、と言う2つの説があります。

アジサイは古い時代に日本から中国へもたらされた。それが18世紀にヨーロッパへ持ち込まれ改良されセイヨウアジサイとなった。そして、再度日本へ・・・と言うのが一般的経路と言われています。それなら、セイヨウアジサイ=ホンアジサイと言うことになります。しかし、元々日本に自生しておりそれが国内でも改良されていたとなれば、セイヨウアジサイとホンアジサイは少し系統が異なるということになります。勿論、アジサイの改良は現在も進行中で、系統を区分することは益々困難になっていると想定されます。

一方、カシワバアジサイですが、こちらは日本のアジサイとは無関係。北米産のアジサイ属の植物で、学名も「Hydrangea(アジサイ属) quercifolia」と異なります。葉には切れ込みがある(カシワの葉に似る)、花は半円状に群開するのではなく円錐状になる、と言った相違があり、アジサイの仲間と言われ始めて、花の構造が同じであることに気付くのではないでしょうか。

なお、葛飾北斎の絵で「あじさいに燕」と言う作品(写真参照)が残されています。これを見ると、ガクアジサイではなくこの項でいう一般のアジサイ(あるいはホンアジサイ)であることは一目瞭然。いつの時代からこのようなアジサイが普及していたかは不明ですが、セイヨウアジサイが持ち込まれて以降ではないことだけはほぼ間違いありません。

2022/09/30
カテゴリー

コメントは受け付けていません。