

さて湿度の高い時期を迎える5月6月。害虫の発生時期です。この時期の植木のお手入れとは???
まず5月。
梅雨に入るまでの期間は新芽を次々に出すため水をとにかく木が欲します。
かといって毎日ジョーロでちょろちょろは×。
こちらで取り上げたように乾いたときにたっぷりとあげる。これが基本です。
続きまして6月。
湿度の高い梅雨時期は消毒の時期。
定期的な消毒でカビ・害虫を防ぎましょう。
最近様々な薬剤が販売されていますが、最近木酢液などを水で薄めて噴霧するという方法も時折耳にします。
薬剤に抵抗がある方は試してみてもいいかもしれません。
さて、6月は庭木ではおなじみのサツキやツツジ、コデマリといった5月頃まで花を咲かせる花木は花が終わったこの時期に剪定しましょう。以降秋になるともう来年の花芽が作られています。剪定時期を間違えると、来年 あれ?咲かないということに。
さて、5~6月に共通して言えるのが、アブラムシなどの害虫に注意しておくということ。
ここから害虫の付き易い時期です。
注意して木を見ていてあげてください。
2022/09/23