エクステリアの基礎知識

ツバキについて検証します。この項では、園芸品種とサザンカとの相違について。 ツバキは古来からに日本人に愛され続けてきました。そして、現在確認されているものでは最も古い物の1つと想定される、栽培ツバキが京都の竜安寺(室町時代から受け継がれてきたと言われている)にあります。同時に、この頃から既に園芸種が存在していたとする説もあります。理由は、ツバキは仲間と受粉し結実しやすい樹木であるため。従って、原種のヤブツバキや寒冷地で育つユキツバキ、そこから生じた変種等が交配され、初期的な園芸種がごく自然に作出されていったと考えられています。

江戸時代に入ると、さらに人為的な交配が進められるようになりました。江戸の将軍、加賀藩主、肥後藩主、京都の公家などが園芸好きでかつツバキファンであったからです。ひょっとすると、彼らはより美しいツバキを創出し楽しむだけではなく、ライバルとして競い合っていたのかもしれません。勿論、明治以降もツバキの園芸種開発は続き、現在では膨大なる品種が出回るようになりました。

特に日本人は、盆栽好きを筆頭に自慢の品種に対し、難しい名前を付け自慢するという特性があります。このため、ツバキの花だでけでも、数えきれない分類があります。ごく一部をランダムに紹介しておきましょう。星斑、雲状斑、黄杢斑、白覆輪、紅覆輪、底白、吹きかけ絞り、小絞り、縦絞り、紅絞り、一重猪口咲、一重筒咲、一重抱え咲、八重咲、獅子咲、千重ね咲、蓮華咲、云々。勿論、これらの組み合わせも存在するわけで、さらに花色を加えると、無限ともいえる分類となります。そのような趣味家の思考はともかく、バラのように多種多様な花を楽しめる樹木、それがツバキと言えるかもしれません。

次項では、同じツバキ属のサザンカを取り上げますが、その前に、ツバキ、サザンカの見分け方を・・・ ①:ツバキの花は全体がポトリと落ちるが、サザンカは花弁がバラバラに散る ②:ツバキは雄しべの下部がくっついているが、サザンカは離れている ③:ツバキの花は完全には開かないが、サザンカはほぼ完全に開く ④:ツバキの子房には毛がない(初期の園芸種ワビスケには毛がある)が、サザンカには毛がある ⑤:ツバキは花柄に毛が生えないが、サザンカは花柄に毛が生える・・・以上。

上記の違いで、ツバキ、サザンカを見分けることが可能か、ぜひチャレンジを。ただ、原種、あるいは原種に近いものはこのセオリーが成り立つとは思いますが、果たして交配が進んだ園芸種に対しては? 時間と興味のある方はこの点に関しても、どこまで通用するのかぜひ試してみてください。

2022/09/30
カテゴリー

コメントは受け付けていません。